top of page
Woman talk to dentist in dental clinic .

一般歯科

一般的に、虫歯の治療で歯医者へ通うというイメージがあると思いますが、虫歯も進行状況によって処置が異なります。

歯の表面だけを削って被せ物を詰めるだけの治療もあれば、進行が進み歯根という歯の根っこからうみが出てきてしまう場合は根管治療を行います。

​この他にも、歯が痛いと来院された患者様を実際に診断してみると、歯の根っこが折れていたことが原因だったり、噛み合わせのバランスが悪いことが原因だったりします。

虫歯による歯の痛みだけでなく、親知らず、お口の中のデキモノ、顎関節症など痛んだ時にはお気軽にご相談ください。

原因が分からないと効果的な正しい治療を行うことができません。

 

当院では治療を施すだけでなく、痛みが再発しない予防に関するセルフケアに関してもご説明致し、必要に応じて専門の医療機関をご紹介致します。

虫歯の原因

Bad breath concept. Miniature HAZMAT tea

虫歯つくるには4つの要素が複雑に絡み合っているのをご存知ですか?

これらを知ることによって、虫歯を予防するヒントにしてみてください。

1.歯

酸にたいする抵抗力は個人差があるため、虫歯になりやすい人、なりにくい人がいます。生まれつきの質は変えられないのですが、改善させていけるものもあるのです。酸によって溶け出したエナメル質は、唾液中のカルシウムやリン酸を介して少しずつ修復されるのです。唾液がいつも循環するように、口を開きっぱなしにしない(意外に口が半開きなことってないですか?)。

カルシウムやリン酸が不足しないように、食事や運動に気をつける。

2.糖質(砂糖)

口腔内の細菌は砂糖を原料として、プラーク(細菌の塊で歯垢とも言う)を作り出す。プラークの中の細菌は砂糖を分解して、酸を作り出し、その酸で歯の表面が溶けたのがいわゆる「虫歯」なのです。よって、

a.なるべく砂糖を摂らない。

b.食べたら直ぐに歯を磨く(細菌は約5~10分で砂糖を分解し始めます)。

3.細菌

虫歯の原因となる主な菌は、ストレプトコッカスミュータンスとよばれるもの。口腔常在菌であり、人間の口の中に必ず存在します。前記した糖質との相互作用でプラークを作り出すのです。従って、細菌数を減少させることも虫歯予防になるのです。

4.時間

歯の表面に付着した糖質をミュータンス菌がプラークを作り出します。この状態を放置する時間が長く経過することで虫歯が発生します。プラークを長く石灰化(固まる)すると歯石になりますが、こうなると歯ブラシでは取れません。

やはり歯磨きが大切になるのです。歯磨きは、食べかすを取り除くだけではなく、細菌を取るためでもあるのです。

bottom of page